🚅
TransportFever2 車両MOD 制作ガイド
  • はじめに
  • はやめぐり
    • はやめぐり
    • 必要なソフトを用意する
    • 3Dモデルを作成する
    • テクスチャを作成する
    • TpF モデルとして組み立てる
    • 公開に向けて
    • 旧手順 (2020/1/21 TpF1経由版)
      • 必要なソフトを用意する
      • モデルを作成する
      • テクスチャを作成する
      • TpF1モデルとして出力する
      • メタデータを設定して仕上げる
  • TpF2でのMOD制作
    • TpF2のMODの仕組み
    • モデルの設定項目
    • マテリアルの種類
  • HOW TO
    • ライトを点ける
    • 経年劣化を表現する
    • 乗客・乗務員を乗せる
    • 積み荷を乗せる
    • ドアを開閉する
    • ロッドを動かす
    • 編成を組成する
    • 路線名を表示する
  • 駅MOD
    • 駅MODを制作する
    • 3Dモデルを作成する
    • モジュールファイルを作成する
    • コンストラクションファイルを作成する
  • 付録
    • 外部資料
    • おすすめのソフト
    • トラブルシューティング
    • 更新履歴
GitBook提供
このページ内
  • ここで紹介する MOD 作成手順について
  • 前提知識
  • 用語

役に立ちましたか?

  1. はやめぐり

はやめぐり

前へはじめに次へ必要なソフトを用意する

最終更新 5 年前

役に立ちましたか?

この章では、とにかく早く車両MODを作ってみたい方のために、最低限の手順でモデルを作成する手順を、画像を交えて紹介します。

ここで紹介する MOD 作成手順について

2020/02/16更新: TpF2 での車両 MOD 作成について、(おそらく)公式に推奨される手順が判明してきたため、チュートリアルの手順を更新しました。従来の TpF1 の形式を経由する方法は として引き続き掲載しますが、今後は新しい手順で作成することをお勧めします。

なお、現在でも TpF2 向けの MOD の公式なドキュメントは公開されていないため、さらに手順が書き換わる可能性もあります。ご容赦ください。

前提知識

Blender を使うのが初めての方は、 に載っている Blender 入門サイトを参考に、Blender の基本的な用語と使い方を覚えてください。「オブジェクト」「メッシュ」「マテリアル」「テクスチャ」の違いがわかり、それぞれの要素を追加したり削除したり視点を変えたりできる程度の知識があれば、このチュートリアルを進めるには十分です。逆に、モデリング経験者の方は、太字部分の記述だけを読んでいただければ、詳細は飛ばして MOD 作成のエッセンシャルな部分だけを追えるようになっています。

用語

このチュートリアルでは、次の用語を使用します。フォルダパスなど、環境に依存するものは、各自の環境に合わせて読み替えてください。

用語

説明

TpF2 フォルダ

TransportFever2.exe のインストールされているフォルダです。標準的な Steam のインストール方法だと、次の場所にあります。C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Transport Fever 2

ユーザデータフォルダ

TransportFever2 用の Steam ユーザデータフォルダです。標準的な Steam のインストール方法だと、次の場所にあります。

C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\297758112\1066780\local

ユーザ設定フォルダ

TransportFever2 が使用する、ユーザごとの設定を保存するためのフォルダです。標準的な Steam のインストール方法だと、次の場所にあります。C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Transport Fever 2

作業フォルダ

作成したモデルやテクスチャなどを保存しておくフォルダです。好きな場所に用意してください。

旧手順 (2020/1/21 TpF1経由版)
外部資料