🚅
TransportFever2 車両MOD 制作ガイド
  • はじめに
  • はやめぐり
    • はやめぐり
    • 必要なソフトを用意する
    • 3Dモデルを作成する
    • テクスチャを作成する
    • TpF モデルとして組み立てる
    • 公開に向けて
    • 旧手順 (2020/1/21 TpF1経由版)
      • 必要なソフトを用意する
      • モデルを作成する
      • テクスチャを作成する
      • TpF1モデルとして出力する
      • メタデータを設定して仕上げる
  • TpF2でのMOD制作
    • TpF2のMODの仕組み
    • モデルの設定項目
    • マテリアルの種類
  • HOW TO
    • ライトを点ける
    • 経年劣化を表現する
    • 乗客・乗務員を乗せる
    • 積み荷を乗せる
    • ドアを開閉する
    • ロッドを動かす
    • 編成を組成する
    • 路線名を表示する
  • 駅MOD
    • 駅MODを制作する
    • 3Dモデルを作成する
    • モジュールファイルを作成する
    • コンストラクションファイルを作成する
  • 付録
    • 外部資料
    • おすすめのソフト
    • トラブルシューティング
    • 更新履歴
GitBook提供
このページ内

役に立ちましたか?

  1. 付録

更新履歴

  • 2021/05/23

    • 「駅MOD」セクション追加

  • 2020/07/21

    • 「乗客・乗務員を乗せる」作成

  • 2020/07/20

    • 「ドアを開閉する」作成

  • 2020/02/18

    • はやめぐりで使用するペイントソフトを GIMP から Paint.NET に変更(DDS 対応のため)

    • 公開に向けてページを作成

  • 2020/02/16

    • はやめぐり手順を TpF1 を経由しない手順に更新

  • 2020/01/21

    • はやめぐり公開

    • TpF2 モデルエディタを使った手順に修正 (Thanks @IWAKYU_JP)

  • 2020/01/20

    • ドラフト公開

前へトラブルシューティング

最終更新 3 年前

役に立ちましたか?