🚅
TransportFever2 車両MOD 制作ガイド
  • はじめに
  • はやめぐり
    • はやめぐり
    • 必要なソフトを用意する
    • 3Dモデルを作成する
    • テクスチャを作成する
    • TpF モデルとして組み立てる
    • 公開に向けて
    • 旧手順 (2020/1/21 TpF1経由版)
      • 必要なソフトを用意する
      • モデルを作成する
      • テクスチャを作成する
      • TpF1モデルとして出力する
      • メタデータを設定して仕上げる
  • TpF2でのMOD制作
    • TpF2のMODの仕組み
    • モデルの設定項目
    • マテリアルの種類
  • HOW TO
    • ライトを点ける
    • 経年劣化を表現する
    • 乗客・乗務員を乗せる
    • 積み荷を乗せる
    • ドアを開閉する
    • ロッドを動かす
    • 編成を組成する
    • 路線名を表示する
  • 駅MOD
    • 駅MODを制作する
    • 3Dモデルを作成する
    • モジュールファイルを作成する
    • コンストラクションファイルを作成する
  • 付録
    • 外部資料
    • おすすめのソフト
    • トラブルシューティング
    • 更新履歴
GitBook提供
このページ内
  • 駅モデルの構成要素

役に立ちましたか?

  1. 駅MOD

駅MODを制作する

「駅MOD」セクションでは、TpF2内で自作の駅やモジュールを使えるようにする方法について説明します。ここでは非頭端の旅客駅を仮定して説明しますが、他の種類の駅も同じような構成で作成できます。

駅MODには、大きく分けて次の3通りの作り方が存在します。

A. 自作モジュールを追加するMOD。ゲーム内の駅設定メニューで、自作のモジュールが選択できるようになります。駅建設メニューには現れないので、一度バニラ駅を建設してから、モジュールを置きなおす形で使います。スクリプトの知識をあまり使わずに作ることができます。

B. 自作モジュールを使い、デフォルト駅と同じ構成で建設できるようにするMOD。駅建設メニューから自作の駅が選択できるようにします。モジュールの初期配置とパラメータによる分岐に対応するために、多少のスクリプティングが必要になります。

C. 独自の構成でモジュールを配置できるようにするMOD。モジュールの幅や長さを変えたり、アセットや駅舎の位置を変えたりできる、もっとも自由度が高いMODです。高度なスクリプトの知識が必要になります。

始めて駅MODを制作するときは、まず 1. から始めて、ある程度駅モデルの仕組みに慣れてから 2. に取り掛かることをオススメします。

また、注意として、Cの方法で作成された MOD ではモジュール側に追加の設定を必要とする場合があり、対応していないモジュールは使用できなくなります。たとえば、MOTLAS で建設した駅には、MOTLAS に対応したモジュールだけが配置できます。

駅モデルの構成要素

駅モデルは、次の要素で構成されています。

1. 3Dモデルを表すファイル。.mdl、.msh、.mtl やテクスチャなどのファイルです。配置されるフォルダの場所以外は、車両モデルとまったく同じものです。ただし model ファイルのみ、いくつか追加の設定項目が必要になる場合があります。

2. モジュールファイル(.module ファイル)。ホームや屋根、階段、駅舎など、ひとつひとつのモジュールを定義するスクリプトファイルです。駅設定メニューでは、この module ファイル単位でモジュールが表示されます。

3. コンストラクションファイル(.con ファイル)。駅のスロットの配置や、駅建設時にどのようにモジュールを配置するかを定義するスクリプトファイルです。駅建設メニューに表示させるには、この .con ファイルを作成する必要があります。

これらのファイルは、res フォルダ下の次の場所にそれぞれ格納されます。

格納先

格納されるファイル

constructon\station\rail\modular_station

.con, .module

models\material\station\rail

.mtl

models\mesh\station\rail

.msh, .msh.blob

models\model\station\rail

.mdl

textures\models\station\rail

.tga, .dds

textures\ui\construction\station\rail\modular_station

.tga

上記作り方 A, B, C は、con ファイルをどこまで自作するかに対応しています。A は con ファイルを一切作成しない方法、B はバニラ駅の con ファイルを流用する方法、C は独自の con ファイルを一から作成する方法です。

前へ路線名を表示する次へ3Dモデルを作成する

最終更新 3 年前

役に立ちましたか?